お客様各位
当社ではこの度、輸送の安全確保を第一に、お客様を目的地まで安全に、かつ、快適に、バスのご利用が頂けますよう、以下の通り会社をあげて取り組むことと致しましたのでお知らせ致します。
令和4年10 月1日
那須交通株式会社
代表取締役社長 鈴木守一
safety management
safety management
当社ではこの度、輸送の安全確保を第一に、お客様を目的地まで安全に、かつ、快適に、バスのご利用が頂けますよう、以下の通り会社をあげて取り組むことと致しましたのでお知らせ致します。
令和4年10 月1日
那須交通株式会社
代表取締役社長 鈴木守一
安全統括管理者が自ら又は安全統括管理者が指名するものを実施責任者として、運輸安全マネジメント実施状況を点検するため、適切な時期を定めて輸送の安全に関する内部監査を実施いたします。 内部監査の実施結果に関しては、速やかに取りまとめ報告・改善を実施いたします。 また、重大事故が発生した際は時期にとらわれず、速やかに適宜必要な内部監査を実施し、報告及び改善を実施いたします。
取締役総務部長 小林 敏一
安全についてのお問い合わせ
当社のバスに対する安全に係るご意見は次にお寄せください。
電話:0287-29-1556 那須交通株式会社
貸切バスを利用されるお客様にとって、どの貸切バス事業者が安全性に対する取組みを適切に行っているか分かりにくい状況にあることから、貸切バス事業者の安全性に対する取組状況、事故や行政処分の状況等を評価し、認定・公表することで、利用者に対して事業者の安全性を「見える」ものとすることにより、お客様がより安全性の高い貸切バス事業者を選択する際の指標となるものです。
※注:「悪質違反による事故」とは、飲酒、酒気帯び、無免許、無資格、覚せい剤等薬物の乱用、居眠りにより生じた事故をいう。
貸切バス事業者安全性評価認定制度とは、日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表するもので、平成23年度から運用を開始しました。これにより、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくするとともに、本制度の実施を通じ、貸切バス事業者の安全性の確保に向けた意識の向上や取り組みの促進を図り、より安全な貸切バスサービスの提供に寄与することを目的としています。
評価認定制度によって認定を受けた事業者(認定事業者)については、国土交通省並びに日本バス協会のホームページにおいて公表するとともに、運 行するバスの車体に認定事業者の証である「SAFETY BUS」(セーフティバス)マークを貼付することや、各事業者のホームページや従業員の名刺などにシンボルマークを表示することなどを通じ、認定事業者で あることを外観から知ることができます。
このマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるよう、安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。